研磨と研磨材の種類HOME > 研磨の疑問と回答 > 研磨で使う青棒とは

研磨で使う青棒とは

青棒(あおぼう)とは、酸化クロムと油脂材料を練りこんで作ったスティックタイプの研磨材です。バフ研磨をはじめとする仕上げに使われるものとなります。そもそも、バフ研磨自体が、研磨の行程の中ではその最終工程なのですが、その中でも青棒を使うのは光沢を出すための一番最後の工程です。

使い方は、回転するバフ研磨工具に塗りつけたり、ワーク側につけることもありますが、このスティック自体をワークにこすり付けて使うことはあまりありません。回転するバフ盤は熱を持っていますので、そこに軽くあてると溶けるように付着しますので、研磨中に減ってきたたらまたつける、という具合に用います。

酸化クロムは化学式で書くとCr2O3となり、基本的に緑色の三酸化クロムは、RoHSをはじめとする環境規制の対象となる六価クロムとは別物なのですが(バフで用いる程度の熱で三酸化クロムが六価に変化するとはあまり考えにくいですが)、クロム自体が倦厭されることもあり、その場合は、白棒で仕上げることになります。

酸化クロムは砥粒としては、研磨力、いいかえれば削る力はほとんどありませんので、ワークの凹凸をまだ直す必要がある場合には不適当です。本当に最後の最後に光沢を出すだけ、という場合に向いているので、磨くというよりは琢磨(たくま)に近い加工用の道具の一つです。

スポンサーリンク